トップページへ
hero

おいしさって、人それぞれ

新着記事

吊るされた男と湯呑茶碗

吊るされた男と湯呑茶碗

詩と余白の扉

菅原敏

ドラマ制作日誌 ⑤ 現実逃避

ドラマ制作日誌 ⑤ 現実逃避

映像と記憶の扉

佐野亜裕美

ラスベガスって

ラスベガスって

人と時間の扉

在原みゆ紀

ニューヨークの朝にパリを思う

ニューヨークの朝にパリを思う

今日もていねいに。の扉

松浦弥太郎

冷蔵庫に耳をすます

冷蔵庫に耳をすます

詩と余白の扉

菅原敏

優しいケーキ

優しいケーキ

山と感覚の扉

鈴木優香

雨女とカルネ

雨女とカルネ

本と生き方の扉

木村綾子

半袖と長袖

半袖と長袖

人と時間の扉

在原みゆ紀

食いしん坊のクローゼット

食いしん坊のクローゼット

今日もていねいに。の扉

松浦弥太郎

ドラマ制作日誌 ④ 島根の山の神

ドラマ制作日誌 ④ 島根の山の神

映像と記憶の扉

佐野亜裕美

私にとってちょうどいい、食べるもの

私にとってちょうどいい、食べるもの

人と時間の扉

在原みゆ紀

登り、考え、祈ること

登り、考え、祈ること

山と感覚の扉

鈴木優香

ベランダ、キッチンで家庭菜園

ベランダ、キッチンで家庭菜園

自然と、道具の扉

竹下充

ニューヨークの「いつもの」

ニューヨークの「いつもの」

今日もていねいに。の扉

松浦弥太郎

人生初ボトル

人生初ボトル

本と生き方の扉

木村綾子

食いしん坊のクローゼット

食いしん坊のクローゼット

今日もていねいに。の扉

松浦弥太郎

ここだけのはなし

ここだけのはなし

人と時間の扉

在原みゆ紀

ドラマ制作日誌 ③ エコなやりかた

ドラマ制作日誌 ③ エコなやりかた

映像と記憶の扉

佐野亜裕美

冷たくてもおいしい小さなパンケーキ

冷たくてもおいしい小さなパンケーキ

今日もていねいに。の扉

松浦弥太郎

わからないはたのしい

わからないはたのしい

本と生き方の扉

木村綾子

幻のソフトクリーム

幻のソフトクリーム

山と感覚の扉

鈴木優香

食いしん坊のクローゼット

食いしん坊のクローゼット

今日もていねいに。の扉

松浦弥太郎

土用の丑の日に、鰻

土用の丑の日に、鰻

自然と、道具の扉

竹下充

なつのあじ

なつのあじ

人と時間の扉

在原みゆ紀

ドラマ制作日誌 ② 直感と戦略

ドラマ制作日誌 ② 直感と戦略

映像と記憶の扉

佐野亜裕美

やさしさはやさしさを生む

やさしさはやさしさを生む

今日もていねいに。の扉

松浦弥太郎

家族の食卓

家族の食卓

本と生き方の扉

木村綾子

ネパール旅日記 vol.3

ネパール旅日記 vol.3

山と感覚の扉

鈴木優香

梅仕事を続けているわけ。

梅仕事を続けているわけ。

自然と、道具の扉

竹下充

みえているようで、みえてないもの、

みえているようで、みえてないもの、

人と時間の扉

在原みゆ紀

ネパール旅日記 vol.2

ネパール旅日記 vol.2

山と感覚の扉

鈴木優香

食いしん坊のクローゼット

食いしん坊のクローゼット

今日もていねいに。の扉

松浦弥太郎

最後の晩餐

最後の晩餐

映像と記憶の扉

佐野亜裕美

ネパール旅日記 vol.1

ネパール旅日記 vol.1

山と感覚の扉

鈴木優香

みえてないもの、

みえてないもの、

人と時間の扉

在原みゆ紀

Kさんと『料理歳時記』

Kさんと『料理歳時記』

今日もていねいに。の扉

松浦弥太郎

高山病とガーリックスープ

高山病とガーリックスープ

山と感覚の扉

鈴木優香

ありがたい。こと

ありがたい。こと

人と時間の扉

在原みゆ紀

更地の上に立つ記憶

更地の上に立つ記憶

本と生き方の扉

木村綾子

食いしん坊のクローゼット

食いしん坊のクローゼット

今日もていねいに。の扉

松浦弥太郎

ビーフストロガノフってどんな味?

ビーフストロガノフってどんな味?

自然と、道具の扉

竹下充

ドラマ制作日誌 ① 精神と時の部屋

ドラマ制作日誌 ① 精神と時の部屋

映像と記憶の扉

佐野亜裕美

発明家|ダグラス・ウェバー

あの人のおいしさ

発明家|ダグラス・ウェバー

────元Appleのエンジニアであり、現在は日本でコーヒー器具を開発する「Weber Workshops」のオーナーでもあるダグラス・ウェバーさん。設計者、プロダクトデザイナー、経営者 …… いくつもの顔を持つダグラスさんに「肩書きってなんですか?」と尋ねると、すこし考えて「今は発明家かな」と返事をしながら「自分で言うのも恥ずかしいけれど。でも数年後には変わるかもしれない」と続けた。発明家...と聞いて、確かにと納得してしまった。その経歴を知り話を聞くほど、しっくりくる肩書きだと思う。学生時代は陶芸文化に惹かれて日本に留学した。就職先はAppleを選び独立して再び日本に。独自のキャリアを築いてきた彼の視点から、日々の生活を豊かにする「おいしさ」について探ります。

お話を読む

about オイシサノトビラ

おいしさって、なんだろう?

どこで食べたか、だれと食べたか
晴れの日や雨の日、出会いや別れ
忘れられない食事や
忘れたくない食事は
だれにでもあるはず
でも、おいしさはいろいろ
おいしさって、人それぞれ
あなたのおいしさは、どんなおいしさですか。
これから、どんなおいしさと出合いますか。
おいしさって、なんだろう?
アメリカのお話と食いしん坊のお話
暮らしの中で意識していること

第1話

おいしさって、なんだろう?

エッセイストの松浦弥太郎さんと「おいしさ」について話をしました。みなさんは「おいしさ」について考えたこと、ありますか?

インタビューを読む

第2話

アメリカのお話と食いしん坊のお話

おいしさをテーマにしたアメリカ滞在中のお話や、"食いしん坊のクローゼット"の タイトルの裏話。

インタビューを読む

第3話

暮らしの中で意識していること

松浦さんがふだんの暮らしの中で、意識していることについて話を聞きました。

インタビューを読む

連載