コンテンツへスキップ
キャンドルと、おいしい料理の関係。

自然と、道具の扉

キャンドルと、おいしい料理の関係。

家にはアロマキャンドルや、可愛いカエルが葉っぱに乗ったもの、誕生日ケーキのカラフルなキャンドルなど、さまざまな種類がストックされていますが、最近使ってないな〜と思っています。クリスマスや誕生日、結婚式、ハロウィンなど、さまざまなイベントで活躍するキャンドル。嬉しい時もあれば、悲しい時もあったり、ちょっと雰囲気の良いカフェやレストランでもテーブルにキャンドルが置いてあったりするので、なんでそんなにキャンドルって色々なシーンで活用されるのかな?と思って調べたところ、キャンドルはリラクゼーション効果、ストレス軽減、集中力向上、睡眠の質向上、空間浄化、ロマンティック効果、癒し効果などなど、心身向上の手助けをしてくれるそうです。すっかりロマンティックだったり、リラクゼーション効果を求める生活から遠ざかっていたりもするので、どうりで最近使ってないわけですね。たまにはキャンドルに火を灯してリラックスした、ロマンティックおじさんを楽しもうかと思ったのですが、そんなことをして変な目で見られないかが一番気になってリラックスできないかもしれません(笑)とりあえず、子供達が誕生日ケーキのロウソクを消すことを無性に楽しんでいる姿を見て、ストレス軽減しておこうと思います。そして、食事する時はテーブルに置いておくことで、ストレスを軽減させて、集中して料理を楽しめ、美味しく感じさせてくれる効果も期待できそうなので、これはたまには実践してみようかと思いました。ちなみに僕の得意範囲であるアウトドアのシーンでも、キャンドルは手軽に灯りと熱を手に入れることができる便利道具としてさまざまな使われ方をしています。灯りと熱以外にも、防虫効果が期待できるアロマキャンドルも自然の中で過ごすシーンでは大活躍です。機能性だけでなく、やっぱりロマンティックで、キャンプサイトに置いてあるだけでオシャレな雰囲気が出せるところも良いですよね。


そんなキャンドルを使用する、アウトドアギアといえば、UCOというブランドが1983年に発売したキャンドルランタンというものがあります。実に42年も前から作られている超定番ギアです。そのキャンドルランタンのバージョン違いで、キャンドルを3本使用するビッグサイズのキャンドリアというモデルがあり、そちらは3倍のキャンドルということで光量もあるのですが、それ以上に天板がしっかりと温まるのでその熱を使って、簡単な調理をすることが可能なんです。

シェラカップを置いてワインを温めたり、アタリメを炙ったり、チーズホンデュなんかもできてしまいます。ビッグサイズと言っても、カップが1つ乗るくらいの大きさなので、河原にアウトドアチェアとテーブルを持ち込んで、ひとりでしっぽり、キャンドルの光を楽しみながら、一緒に温かい飲み物でのんびり過ごすなんて楽しそうだな〜と想像が膨らみます。花見シーズンには、人知れず咲いている桜の木下で、日本酒の熱燗+アテの炙りなんか最高でしょうね。やっぱり僕はキャンドルを使ってもロマンティックではなく、違う方向に行ってしまうようです……。

わたしの素

ビールや、日本酒、ワイン、ウイスキーなどなど、基本的にお酒はどんな種類のものでも好きなのですが、アウトドア、キャンプのお陰で、お酒の幅が広がった気もします。特に日本酒は外で呑むことが多くなってからハマったお酒だと思っています。要因はいくつかあるのですが、アウトドア遊びに出かける場所はいわゆる田舎的なところが多く、自然豊かで水が旨い、水が旨いと酒も旨い、せっかくだから地元の銘酒を飲んでみよう、という流れで色々と試してみると自分に合ったものに出会えたりして好きになった気がします。しかも日本酒の良いところは、買ってきたままの常温で楽しめ、キリッと冷やしてフレッシュ爽快に、そして寒い季節は熱燗で心も体も温めてくれる。銘柄によって適した飲み方はあるものの、何も手を加えることなく様々な温度で楽しむことができるお酒ってあまりないですよね!? そんな日本酒も楽しむために色々と道具(酒器)が必要になってきます。熱燗に関しては、速攻でお湯を沸かすことができるジェットボイルと徳利がシンデレラフィットしていると思っています。

連載

自然と、道具の扉

記事一覧