コンテンツへスキップ
食いしん坊のクローゼット

今日もていねいに。の扉

食いしん坊のクローゼット



019 欅の千筋茶碗

ラジオで「いちばん好きな食べ物は何か?」と聞かれて、「炊きたてごはんと梅干し」と答えた。湯気の上がったごはんを、しゃもじにのせて、決して押さえるようなことはせずに、ころっと転がすように茶碗に盛る。いわゆる一文字盛りだ。それに南高梅の梅干しをちょっとずつ箸でつまんでごはんに乗せて食べる。ごはんの甘みと梅干しのほどよいしょっぱさが合わさって実においしくて、いつも終わりが惜しい気持ちになる。

『暮しの手帖』の仕事をする際、日本料理をしっかりと学ぼうと思い、『日本料理かんだ』の神田裕行さんを訪ねた。それから二ヶ月に一度、通うようになり17年が経った。神田さんの料理の素晴らしさはいうまでもなく、その料理を盛る器も、これ見よがしさがない逸品ばかりで、わかる人にはわかる楽しみがある。

神田さんが料理の最後に出すごはんに使う漆の茶碗がある。それは外側と内側に細かい筋が入ったもので、手にすべらずに持てて、筋があることでごはんの粒が茶碗の内側にくっつかずにとても食べやすい。その良さに感動して、「こちらはどちらのものですか?」と聞くと、「山中漆器の千筋茶碗です。私が思うに、ごはんがいちばんおいしくいただける茶碗です」と教えてくれた。千筋というのは、茶碗の木地をろくろ挽きで、たくさんの細かい筋を引く技術の呼び名だという。

そんな出会いで手に入れた欅の千筋茶碗。今日もごはんと梅干しが主役の食事に手を合わせている。*わが家は玄米四割のごはん。

ここにテキストが入ります

連載

今日もていねいに。の扉

記事一覧