コンテンツへスキップ
陶芸家 吉田直嗣

オイシサノトビラ

陶芸家 吉田直嗣

前編からのつづき



創作の哲学

オイシサノトビラ
吉田さんは、作家としてご自身が作った器をこういうふうに使ってほしいとか、こういうふうに感じてほしいと思われることはあるのでしょうか。

吉田
そういう気持ちはないんですよね。最初は作品の用途を伝えた方がいいかなと思ったのですが、結局そうやって伝えた用途は僕の考えや想像の範疇でしかないと気付いたんです。器を手に取ってくれるみなさんにお任せした方がおもしろいことが起きるはずだし、僕の想定の何倍も素敵な使い方してくれるはずだと考えています。
美しい器には、どんなものを盛り付けても新たな価値を生み出せる力があると確信しています。たとえば、スーパーやコンビニのお惣菜も美しい器に盛り付ければ、それだけで〝食糧〟から〝料理〟に変わります。このチカラを信じているので、なおのことみなさんの好きなように使ってもらいたいんですよね。

オイシサノトビラ
その「美しさ」はどのように生み出されるのですか。

吉田 
ろくろで器を作るという行為は一瞬のきらめきのようなもので、時間を巻き戻して元の形に戻すことはできません。その不可逆性やひとつひとつの違いの中にこそ「美しさ」があると思うんです。ちなみに、展示に同じ形の器を持っていくことはほとんどありません。器には量産タイプの数ものと一点ものがあるわけですが、一点ものしか作らないようにしています。良し悪しは別にして、まったく同じ形の器が並んでいると、僕自身、ちょっと苦しい気持ちになってしまうんです。

オイシサノトビラ
すべての器が、その時その瞬間の吉田さんにしか生み出せない作品なのですね。そうなると愛着が湧いて、手放すのが惜しくなりませんか。

吉田
そうでもなくて、焼き上がった瞬間に満足しちゃうんですよね。それに常に変化を楽しんでいるので、自分が作った器を手元に残しておこうとは思いませんし、いつも明日はもっと良い器ができると思いながら創作に取り組んでいます。あと、在庫があると次の展示が成り立ってしまい、ついついさぼってしまうので、できるだけ早く手放して、急かされるように器作りに励みたい。自分にはまだ伸びしろがあると思っているので、もっと作ってもっとうまくなりたいんですよね。
もっとも、「うまくなる」というのは職人的な技巧のことではありません。職人は、決まった形を同じように作り上げる技巧を磨きますよね。作家は、自分の内面にあるさまざまな想いをより正確にアウトプットすることを目指すんです。作家の方が手先と脳がより近接しているようなイメージという感じでしょうか。僕は自分の内面をアウトプットすることを「圧縮」と表現しているのですが、これは直感的なことのようでいて、その反復によって錬度が上がっていくものでもあるんです。これはある意味、寿司屋の大将の〝仕事〟に近いものかもしれません。寿司を握る数秒の〝仕事〟にはテクニックだけでなく、大将の哲学をはじめとしたさまざまな想いが圧縮されているわけですから。だからこそ、素晴らしい器や寿司には、そのシンプルな見栄え以上の奥深さや味わいがあると考えています。

わたしの素

オイシサノトビラ
器の「美しさ」を追求している吉田さんにとって、「おいしさ」とはどういうものなのでしょうか。

吉田
他の人に自分なりのおいしさを伝えるのって難しいですよね。器に関しても、美しさの基準は人それぞれだし、そう簡単に言語化できるものではありませんしね。きっと「おいしさの基準も同じで、人それぞれ違うと思うんです。ある人は家で食べるごはんがおいしいと言うだろうし、またある人は外で食べるごはんがおいしいと言うでしょう。それに、自分のその時の感情や状況によって、「おいしさ」の基準はかなり変わると思うんです。ワイワイしながら食べるごはんがおいしいと感じる時もあれば、落ち着いて静かに食べるごはんがおいしい感じる時もありますしね。そういう意味では、おいしさも美しさと同じように、自分の内面によるところが大きいものだと思うんです。

オイシサノトビラ
吉田さんご自身はどんな時に、どんなごはんをおいしいと感じますか。

吉田
僕はどちらかというと、味よりも環境を重視するタイプだと思います。だから、外食がとても好きな一方で、家で家族と一緒におしゃべりをしながら食べるごはんがとっても愛おしいし、おいしいと感じるんです。たとえば、朝ごはんを食べながら支度をすませ、「行ってきます」と言って各々が出かけていくようなシチュエーションが大好きで、その時の朝ごはんは日常のちょっとした幸福感に満ちていて、最高においしく感じるんです。
もちろん、この「おいしさ」もその時の感情や状況に応じて、変化していきます。実際、長男が大学に入学して上京してからは、食卓の風景や雰囲気がガラッと変わりましたしね。僕にはもうひとり子どもがいるんですが、彼が大学に進んで家を離れると、今度は夫婦だけになるので、またガラッと食卓の風景や雰囲気が変わり、これまでとは違うおいしさに出合えるようになるかもしれません。これからもいろんな変化があり、いろんなおいしさに出合えると思うと、楽しみで仕方がないですね。

 

 profile

 

吉田直嗣

1976年生まれ。東京造形大学卒業後、陶芸家黒田泰蔵に師事。2003年富士山麓に築窯、現在では海外にも活躍の場を拡げる。RECTOHALLでは2012年より毎年個展を開催。料理が映えるような潔い黒と白の器が中心で日常づかいにも馴染むデザインが人気を博している。エッジが効いた冴えた印象とおおらかな気配が混在しているのが魅力。


連載

オイシサノトビラ

記事一覧