コンテンツへスキップ
映画監督|三宅唱

オイシサノトビラ

映画監督|三宅唱

────ある時は退廃的に生きる若者のモラトリアムを、ある時は少年少女たちの初々しい交流と成長を、ある時はそれぞれ病を抱える男女のささやかな助け合いを。同時代を生きる誰かの日常を繊細に活写するのが映画監督の三宅唱さん。


そんな三宅さんの映画への向き合い方と、撮る上で大切にしていることを尋ねた。
聴覚障害を持つ主人公がプロボクサーを目指す日々を描き出した2022年の映画『ケイコ 目を澄ませて』は、世界でも大きな反響を呼んだ。

「国の壁を越えることができる映画という芸術の面白さを再認識することができました。かといって評価は関係なく、次のことを考える毎日です。生活にあまり変化はないですね」

自らの今をあくまで冷静に見つめる三宅さんだが、昨年には中国の自主上映団体によって監督の特集上映会が開かれ、自身も中国へ。現地の観客たちの反応に直に接することとなった。

「回ったのは上海、杭州、武漢、成都、北京の5都市の映画館。20代を中心に多くの人が足を運んでくれたなかで、意外だったのが『きみの鳥はうたえる』という作品の人気の高さでした」

函館の郊外を舞台にした本作は、いずれやってくる ”終わり”をどこかで意識しながらも、享楽的な日々を送る3人の若者たちの物語。

「特集上映を主催してくれた人たちと話す中で、なんとなく理由が分かってきて。というのも大作映画でも独立映画でも、自分たちの『リアル』 ”リアル”とは少し遠い映画の方が多いように感じています、と言うんです。でも映画を観たり、クラブに行ったり、恋愛したり、お金も未来もないけど、ただぼんやり日々を過ごしている若者もいる。等身大の彼らを撮った映画が少ないがゆえに、現地の若者たちはこれを『自分たちの映画だ』と思ったらしいんです。なかには、主人公そっくりのファッションの観客もいて(笑)。国が違えば悩みのディテールは違いますが、本質的には同じという実感を得ました」

そんな新たな人々との接点同様に、三宅さんにとって食との出会いもまた映画を通じてもたらされる。日頃の食事は「適当に済ませてしまいがち」だというが、唯一撮影のロケハンで各地に赴く時は食を楽しむチャンスなのだとか。

「ロケハン中は、同行するスタッフたちとご当地のものを楽しんでいます。最近も海辺の町に行った時は、昼に定食屋で海鮮を食べたり、岩のりや塩辛をお土産に購入したりしました」

こうした時間は来たる撮影、ひいては作品をより良いものとするためにも作用してくれる。

「僕を含む映画のスタッフは、基本的にはフリーランス。普段は皆、別々の現場で仕事をしています。だからロケハンの時などにご飯を囲むと、久々に会ったスタッフなら空白を埋めるおしゃべりができるし、初めて組むスタッフなら互いのことを知ることができる。これから仕事をするぞという前の、チームの結束を強めるいいコミュニケーションの機会になっています」

一方、撮影に入れば体力勝負。ここでの食はエネルギーを補うために欠かせないものとなる。

「あるベテラン監督は、頭を働かせるために撮影中はご飯を食べないとの噂を聞いたことがあって。撮影のたびに真似しようと思うんですが、やっぱりお腹は減る(笑)。だいたい初日で断念して、2日目からはしっかり食べています」

チームで進めていく映画作りにおいては一貫して、「撮影、照明、音声、俳優、それぞれが自らの持ち場で最大限のクリエイティビティを発揮してくれるのが一番」だと三宅さん。「食事の準備もスタッフのクリエイティビティが発揮される場面の一つ。ハードな撮影の前だったら力のつくお弁当を用意してくれたり、疲れが溜まってくる後半は野菜多めのお弁当を出してくれたり。彼らの工夫と気遣いに助けられて、毎回撮影を進めることができていますね」

なかでも特に記憶に残っているというのが、2024年の夏に神津島で行った新作映画のロケ撮影での食事。10日間の撮影期間中、一貫してシェフに帯同してもらい、スタッフ、キャストら20人分の食事を毎食用意してもらった。

「制作部のスタッフが、世界各地を旅しながら出張料理をしているHIROさんというシェフを連れてきてくれて、連日趣向を凝らした料理を出してくれました。ハードな撮影の中で3食を通して作りたてのおいしいご飯が食べられると、現場の空気が良くなるし、士気も高まる。みんな感動して、『おいしい!』『最高!』を繰り返しながらガツガツ食べていました(笑)。ある夜には焼きバナナのデザートを出してくれて。思わず作り方を教わって家でも作りました」

心血を注ぐ仕事の最中、仲間たちと囲む束の間の食事に特別なおいしさを感じる背景には、幼い頃に刻まれたある記憶がある、と三宅さん。

「原点はスキー場のカレー。北海道生まれなので、子供の頃は冬にはしょっちゅうスキーをしていて、極寒の中でひとしきり滑った後に食堂で食べる普通のカレーがめちゃくちゃうまかった。感覚的には今も同じで、それがスキーから仕事に変わっただけ。食べる環境の豊かさが、目の前の食事を一層おいしくしてくれます」

わたしの素

「朝、昼、晩を問わず、納豆ご飯を食べることが習慣のようになっていて、半年ほど前からご飯を土鍋で炊くようになりました。30代も後半に差しかかった頃から、20代から使っていた電化製品が軒並み壊れ始めたんですよね。例に漏れず炊飯器も調子が悪くなったのですが、電化製品ばかりを買い替えるのもなんとなく癪だなと思い、思い切って土鍋炊きに切り替えました。慣れてしまえば案外難しいことはないし、いつもふっくらおいしいご飯が食べられることが嬉しい。そして何より、炊き上がって蓋を開けた時、つやつやに輝くご飯を眺めるだけで、途轍もない多幸感に包まれるんです(笑)。その一点がなんとなく日々の活力にもなっていて、毎日せっせと炊いています」

 

 

profile
三宅唱 / みやけ しょう
映画監督 / 1984年、北海道生まれ。
いくつかの短編作を手がけたのち、2010年に『やくたたず』で長編デビュー。主な作品に『きみの鳥はうたえる』(18年)、『ワイルドツアー』(19年)、『ケイコ 目を澄ませて』(22年)。最新作は『夜明けのすべて』(24年)。
Credit:FRaU編集部
text & edit:Emi Fukushima

 

ここにテキストが入ります

連載

オイシサノトビラ

記事一覧